
ドンブラザーズのドンモモタロウが愛用する、ロゴ入りの扇子を100均の無地扇子を利用して手作りしてみました!
用意するもの
- 100均無地扇子
- ドンブラザーズのロゴ
- プリンター
- ハサミ、カッター
- のり
作業時間
30分程度?
ロゴの作成が一番時間がかかります。
100均の無地扇子

100均の無地扇子はダイソーで購入してきました。
もちろん、価格は110円です!
今回はお試しで制作したので、近日中にまた購入して自作してみようと考えています。
作り方
ロゴを用意する

扇子を手作りする際に一番難しい点が、ドンブラザーズのロゴだと思います。
ドンブラザーズのロゴは公式サイトやプレミアムバンダイなどから画像を用意し、カッティングします。
画像加工ソフトなどの技術が無いと、このドンブラザーズのロゴの作成が一番難しいポイントだと思います。
ロゴ作成の手順
- ロゴの画像を探す
- ドンブラザーズのロゴは公式サイトやプレミアムバンダイなどで探しました。
- 画像の加工
- 拾ってきた画像をロゴだけにトリミング、加工をします。
フォトショップなどが無いと難しい作業かもしれません?
- ロゴを印刷する
- 作成したロゴをプリンターで印刷をします。
一般的なコピー用紙など薄いもので良いと思われます。
- ロゴを切り取る
- 印刷したロゴをカッターやハサミで切り取ります。
ロゴのサイズ調整
ロゴのサイズを考えないと扇子のサイズに合わない可能性があります。
ですので、以下のサイトなどでロゴの印刷サイズを調整してから印刷をしましょう!
ロゴを扇子に張り付ける

ロゴをカッティングしたら、貼り付ける場所をおおよそ決めておきます。
その際に、ロゴを折り曲げておくと貼り付けやすくなります。
ロゴを貼り付けたら糊が乾くまで待ち、のりが乾いたら徐々に折り目をつけて扇子をたたんでいきます。
無事に扇子が折りたためたら完成です。
出来上がり

ロゴが少し小さい気がしますが、公式よりも少し控えめで良いかもしれません。
注意すること
あくまでお子さんや自分で楽しむために制作をしましょう。
いないとは思いますが、メルカリなどで売ったりしないようにお気を付けください。
プレミアムバンダイで購入する
どうしても手作りできない方は、プレミアムバンダイで公式の扇子を購入しましょう!